大門素麺のご紹介 あうんの呼吸から生まれる、丸まげの形 細く長い麺がくるくる巻かれた、丸まげ状の手延べ素麺。
そのユニークな形が、大門素麺の特徴です。
コシが強く、つるつると滑らかなのどごしで一度食べるとクセになる食感です。
大門素麺の詳細
●素麺作りの製法が伝わったのは江戸後期 村人の1人が能登・蛸島で加賀藩の御用素麺を作っている生産者から製法を習ったのが始まりといわれています。
その製法は村内に広がり、最盛期(昭和初期)には60軒以上の農家で作られていました。
今は11軒の生産者が昔ながらの味と形を守り伝えています。
170年以上の歴史を持つ大門素麺は、昔から包装紙に生産者の名前が入っていることも特徴。
作り手の真心も一緒に届けられています。
●強いコシ 大門素麺が作られるのは、10月から3月が中心。
大門素麺の産地・大門地区では、凍える寒さの中、素麺づくりが行われます。
地元産の小麦を使った生地づくり、夫婦のあうんの呼吸による丁寧な手作業などによって、強いコシとつるっとなめらかな喉ごしを持つ素麺が作られています。
●美味しい茹で方・作り方
1.1袋あたり水5L程度を鍋に入れ沸騰させる。
たっぷりのお湯で茹でたほうがおいしく茹で上がります。
2.乾麺を半分に割ってお湯に入れます。
麺を割らずにそのままの状態で茹でるとめんが長く繋がった状態で茹で上がりますのでご注意ください。
3.熱湯で3分茹で、冷水で良く揉み洗います。
4.お好みの薬味などと一緒に盛り付けて出来上がり。
●絶品!おすすめの食べ方 夏は生姜やみょうが、ネギなどの薬味と共にめんつゆでさっぱりと、冬はお味噌汁やだしの効いた温かいつゆに入れて。
お好みの具(わかめ、卵、ごま、天かす、海苔など)を入れてアレンジをすることでいつもの献立や定番のレシピが広がり、季節を問わず飽きずにお召し上がりいただけます。
また、離乳食や幼児食のこどもには少し長めに茹でて麺を短く切ってから与えてください。
風邪をひいて食欲のない時やお夜食にも、消化の良く胃に優しいそうめんがおすすめです。
【対象】 赤ちゃん、小さな子ども、大人、お年寄りなど老若男女誰でも家族みんなで美味しくお召し上がりいただけます。
当店グラニーレの大門素麺は贈り物にも好評です。
母の日、父の日、敬老の日、誕生日、お中元、お歳暮、お年賀、ちょっとした手土産、(ご自宅用に)自分へのプチ贅沢やご褒美にギフトととしてプレゼントしてみませんか。
大切な方へのお返し、結婚披露宴・ウエディングパーティー、2次会のプチギフトなどにもどうぞ。
差し入れとして、法人様には粗品、コンペの優勝景品、副賞としてもご利用いただけます。
大量注文などご相談ください。
■内容量: 350g
■原材料: 小麦粉(国内製造)、食塩、食用精物油、澱粉(一部に小麦を含む)
■賞味期限: 製造より2年
広告文責:株式会社グラニーレ 富山市黒瀬179-3
製造販売者:となみ野農業共同組合
区分:日本・食品
4.75 (4件)